
カテゴリ
- 指導者のブランド戦略 (950)
- 指導者のキャリアアップ (224)
- 指導者向け個別相談(オンライン可) (1)
- 会員制ラーニングコミュニティ (1)
- 指導者向けセミナー案内 (360)
- 指導者向けセミナー録画販売 (1)
- 指導者向けトレーナー養成講座 (1)
- セミナー講師育成コース (1)
- 独立起業支援・顧問契約 (1)
- コンテンツ開発・研修 (1)
- 求人情報・業務提携 (1)
- お勧め図書・書籍 (347)
- 志と経営 (250)
- 志事 (134)
- 健康と志 (131)
- 健康と経営 (79)
- 健康カウンセリング(オンライン可) (1)
- 海外・旅から得た視点 (106)
- 節目のご挨拶 (39)
- プロフィール
最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (31)
- 2025年2月 (29)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (32)
- 2024年11月 (30)
- 2024年10月 (31)
- 2024年9月 (30)
- 2024年8月 (31)
- 2024年7月 (31)
- 2024年6月 (30)
- 2024年5月 (31)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (31)
- 2024年2月 (29)
- 2024年1月 (31)
- 2023年12月 (31)
- 2023年11月 (31)
- 2023年10月 (31)
- 2023年9月 (30)
- 2023年8月 (31)
- 2023年7月 (31)
- 2023年6月 (30)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (31)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (31)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (31)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (33)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (32)
- 2019年9月 (30)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (31)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (28)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (14)
HOME > 健康アドバイザー西口雄生の「志」~明るい未来を切り拓くために~ > アーカイブ > お勧め図書・書籍 > 6ページ目
健康アドバイザー西口雄生の「志」
~明るい未来を切り拓くために~
お勧め図書・書籍
6ページ目
おすすめ本『 両立思考 』~「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ~
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 両立思考 』
~「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ ~ 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 両立思考 』
「二者択一」の思考を手放し、
多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ
https://amzn.to/4aqqvqv
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、『 両立思考 』
をテーマにした1冊です。
まず本書については、
有名な著者アダム・グラント氏の推薦もあり、
また内容を確認してから購入もしましたが、
「両利き経営」(https://amzn.to/3xm01HQ)
とも関連性が深く、
選書する運びとなりました。
さて本書についてですが、
「両立思考」と聞くと、
二者択一ではなくて、
「両方が大事なこと」
「両輪を回すこと」
そういうことでしょ!と、
安易に考えがちかなと思います。
はい、分かっちゃいますが的な思考です。
そこに良い刺激を与えてくれるのが本書で、
・論語と算盤
・理念と経営
・目的と手段
・理論と感性
などが分かりやすい例で、
二項対立(二律背反)しやすい領域を、
いかに包括的に考えるのか、
または融合して相乗効果を出すのか?
そこで本書が役立ちます!
無理な統合はしないことを前提に、
視野を広げて、
また選択肢を増やし、
思考の幅を広げていく、
そんなヒントが満載でした。
もちろん現実レベルでは、
多くの厳しい局面や、
どう考えても難しいでしょと、
多様なジレンマも発生し、
解決の糸口が見えない場合も多いと思います。
そこで、原理原則や土台として、
・中庸(偏らない)
・両立思考(両利き経営)
・「と」の法則(Yes,And)
などの考え方が超重要になるなと思います。
人生を楽しむためには、
責任も伴いますし、
しかし、その中で世界観を広げ、
より多くの方々に貢献できれば、
最高ですね!
そんなことを感じる1冊でした。
こうした「 両立思考 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与を予定)
4/28(日)12:00~18:30
『 目的別&課題解決型トレーニング指導法 』
~ トレーナー等が価値を作るための専門性と社会性 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a-/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
5/11,6/8,6/29(全て土曜日)21:00~22:30
シニア・高齢者指導に必要な『フレイル予防』『転倒予防』『認知症予防』と『自治体との連携・仕事づくり』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-79/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年4月13日 20:32
おすすめ本『 ウルトラ・ニッチ 小さく始めろ!ニッチを攻めろ! 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 ウルトラ・ニッチ 小さく始めろ!ニッチを攻めろ! 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 ウルトラ・ニッチ 小さく始めろ!ニッチを攻めろ! 』
https://amzn.to/4agcwU5
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、『 ニッチ戦略 』
をテーマにした1冊です。
WAGYUMAFIA(ワギュウマフィア)のことを、
ご存知の方がいれば、
ある程度、イメージは付くかと思います。
ただし、私個人はですが、
存在程度しか知らない状態でしたので、
本書を手に取るキッカケとなりました。
また、これまた個人的にですが、
・肉
・ワイン
・海外(世界)
も好きでしたので、
本書ではそういった内容も、
散りばめられており、そそられます(笑)
さて本題に入っていきますが、
概要としては、
・ニッチ戦略
・ブランディング力
・小さく始めること(スモールビジネス)
・センターピンを定めること
・今すぐ始めること(行動とご縁)
・ご縁を育む感性
・世界に飛び出すこと
など、響くことばかりで、
本書を読むことを、
強く推奨したいですね!
ただ、ちょっとムダな内容も、
時々あるので、
そこはササっと読み進めて頂いて、
ポイントを押さえていってほしいです。
その他、特に気になった部分は、
・業界の習慣(慣例)にひるまない
・高校生で世界に飛び出し、色んなご縁を作り始めたこと
・陥りがちな「マニアックな道」には入っていかないこと
などは、個人的には気になる部分でした。
最後に、本書の「おわりに」の手前で、
一人で始めれば、今すぐ行動を起こせる旨の内容に、
言及をされていますが、
「おわりに」の内容において、
・ご縁、繋がり、連携していくこと
・たくさんの人の役に立つことを考えていく
・共に世界へ飛び出そうというメッセージ
などを伝えてくださっていますので、
内容が矛盾しないよう読み進めて頂けると有り難いです。
こうした「 ニッチ戦略 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与を予定)
4/28(日)12:00~18:30
『 目的別&課題解決型トレーニング指導法 』
~ トレーナー等が価値を作るための専門性と社会性 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a-/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
5/11,6/8,6/29(全て土曜日)21:00~22:30
シニア・高齢者指導に必要な『フレイル予防』『転倒予防』『認知症予防』と『自治体との連携・仕事づくり』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-79/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年4月 6日 10:34
おすすめ本『 ラムズフェルドの人生訓 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 ラムズフェルドの人生訓 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 ラムズフェルドの人生訓 』
https://amzn.to/4a9YV0k
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、『 有事に対する考え方 』
をテーマにした1冊であり、
かなり示唆に富む1冊でした。
政治的な側面は除外して、
読み進めやすいですし、
随所に著者ではなく、
歴史上の人物の格言を用いて、
原理原則的かつ普遍的な考え方を、
分かりやすく解説してくれています。
実際のところでも、
1974年にフォード大統領が、
ホワイトハウスのスタッフに配布を命じたことから、
この格言集は知られるようになったとのことです。
なお、下記の目次を、
ご覧頂くと分かりやすいですが、
基本的に「有事に対する考え方」が、
主だったところです。
以下、参考までにです。
はじめに---お知恵拝借のすゝめ
CHAPTER1 下積みから始めよう
CHAPTER2 会議
CHAPTER3 人材の登用
CHAPTER4 戦略的に考える
CHAPTER5 不測の事態に備える
CHAPTER6 知らないと知らないこと
CHAPTER7 危機に対処する
CHAPTER8 取材対応
CHAPTER9 レスリングの教訓
CHAPTER10 官僚主義と戦う
CHAPTER11 リーダーシップ世界一の組織から学べること
CHAPTER12 大統領執務室裏話
CHAPTER13 資本主義について
CHAPTER14 意志という楽天的性格
その中でも、特に響いた箇所を、
抜粋致しますと、
アメリカ軍のリーダーシップについてです。
海軍や陸軍、特殊部隊が、
なぜリーダーシップに優れているのか?
ということについてです。
関連書籍も10冊ほどは読んでいるので、
基本的には把握していることも多いのですが、
今回、改めて心に響きました。
海軍や陸軍、特殊部隊は、
基本、有事に動くため、
トップダウン型の組織ではあるが、
地位に関係無く敬意を払うことや、
尊敬の念を持っていることを大前提に、
権限移譲も多くなっており、
現場判断がなされることも多い。
また、厳しい訓練や規律などが、
なぜあるのかも理解できて、
ここが一番大事なポイントですが、
『自分より大きな何かの一部になっていることから、
はっきりした目的意識が生まれること』
それがアメリカ軍の組織であるということです。
全体の中の部分であり、
全体の中の個であり、
独自(個)と部分の両方を備え、
全体を成している組織だということで、
有事に対する考え方と、
リーダーシップに関して、
大きな示唆に富む1冊でした。
こうした「 有事に対する考え方 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与を予定)
4/28(日)12:00~18:30
『 目的別&課題解決型トレーニング指導法 』
~ トレーナー等が価値を作るための専門性と社会性 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a-/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
5/11,6/8,6/29(全て土曜日)21:00~22:30
シニア・高齢者指導に必要な『フレイル予防』『転倒予防』『認知症予防』と『自治体との連携・仕事づくり』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-79/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年3月30日 08:09
おすすめ本『 仕事の辞め方 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 仕事の辞め方 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 仕事の辞め方 』
https://amzn.to/3wXycWh
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/43pTNTh
----------------------------------------------
今回は、『 未来に進む考え方 』
をテーマにした1冊です。
まず著者の鈴木おさむ氏の生き様が、
非常に面白かったです!
サクッと楽しく読める1冊ですが、
さすが放送作家が書く本といった感じで、
書くこと自体や作ること自体の学びも多かったです。
少しだけ内容に触れていきますが、
気になった点を抜粋します。
・自分の人生を俯瞰視する
↓
やめる決断と共に、
俯瞰視できるようになり、
より人生を楽しむ思考と行動が出来るようになる
・40代からソフト老害に
↓
個人的には私もあと1年2ヶ月で、
40歳になるわけですが、
そこに向けての多くのヒントがあり、
40歳代のことを考えるキッカケとなりました。
・努力を努力と思わない異常性
↓
芸能界のタレントやスポーツ選手の中で、
素晴らしい人を数名挙げていましたが、
なるほど!と。
ここは良い意味で割愛しておきます(笑)
ネタばれかと思いますので、です。
・仕事にワクワクを求める
↓
ワクワクしなければ終わり。
過去の経験値の円の中にいてはダメ。
惰性ではなく緊張感のある仕事を持ち続ける。
・縁が円になる
↓
分かっちゃいますが、ちょっとした縁から、
大きなチャンス(運)を掴むこともありますし、
この縁を大きくしていき円(大きな輪と和に)にする、
やっぱ、そうだよな!と痛感しました。
・最後に、やめ方もそうですし、
転職や独立起業もそうであり、
そして何か足かせを手放していくことなど、
未来に向けて行動を起こすからこそ、
新たに生まれる縁(円・輪・和)があるなと。
こうした「 未来に進む考え方 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与を予定)
4/28(日)12:00~18:30
『 目的別&課題解決型トレーニング指導法 』
~ トレーナー等が価値を作るための専門性と社会性 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a-/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
5/11,6/8,6/29(全て土曜日)21:00~22:30
シニア・高齢者指導に必要な『フレイル予防』『転倒予防』『認知症予防』と『自治体との連携・仕事づくり』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-79/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年3月23日 11:27
おすすめ本『 私の履歴書 立石 一真 創る 育てる 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 私の履歴書 立石 一真 創る 育てる 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 私の履歴書 立石 一真 創る 育てる 』
https://amzn.to/3Tcr67H
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:なし
----------------------------------------------
今回は、『 創業者マインド 』
をテーマにした1冊です。
現オムロン(立石電機)の創業者である
故 立石 一真 氏による「私の履歴書」です。
現在、日経新聞で、1ヶ月間連載される記事。
その履歴書をまとめた1冊なのですが、
非常にパワーを宿す書籍であり、
読みながら魂が揺さぶられる読書時間となりました。
なお、絶版的な扱いとなっており、
Amazonで5,000円ほどで販売されているため、
若干、購入の際には気合が必要でしたね(笑)
さて、前置きが長くなりましたが、
創業者による書籍は、
結構、意図して読むようにしており、
ここ最近で、またヒットした1冊でした。
物心両面がなかなか満たされない時代の中で、
生き抜いていく力強さや、
多くのご縁やチャンスを掴む行動力に、
やはり勇気をもらいますし、
そのパワフルさは圧巻でした!
さらに「私の履歴書」のタイトルにある
「創る」「育てる」については、
主に家族や家庭におけることに、
関連している内容として、
本書では最後に締めておりますが、
立石電機(現オムロン)の創業(創る)から、
機器の開発(創る)をはじめ、
発展や繁栄(育てる)についても、
かなり秀逸さが滲み出ています。
なお、当時32歳の大前研一氏を、
自社のコンサルに付けていますし、
社内に未来のイノベーションを担う部署を作った上で、
長男に社長の座を継承しています。
(*人を見る目、先見の明がありますし、
未来を予測する力が絶大過ぎる!)
そして、ご存知の方もいるかと思いますが、
・無接点スイッチ
・自動券売機
・車両検知器
・自動感応式交通信号機
・自動預金支払機
・偽札発見器
など、現代の生活に無くてはならないような、
機器を多数開発しておられて、
全く知らず驚きの連続でした。
最後に立石一真氏の座右の銘が、
『最もよく人を幸せにする人が、
最もよく幸せになれる』
誰よりも世のため人のために、
貢献された経営者のお一人だと強く感じます。
以上で締めたいと思います!
こうした「 創業者マインド 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与を予定)
4/28(日)12:00~18:30
『 目的別&課題解決型トレーニング指導法 』
~ トレーナー等が価値を作るための専門性と社会性 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a-/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
5/11,6/8,6/29(全て土曜日)21:00~22:30
シニア・高齢者指導に必要な『フレイル予防』『転倒予防』『認知症予防』と『自治体との連携・仕事づくり』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-79/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年3月16日 22:52
おすすめ本『 熟達論 』 ~ 人はいつまでも学び、成長できる ~
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 熟達論 』
~ 人はいつまでも学び、成長できる ~ 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 熟達論 』
~ 人はいつまでも学び、成長できる ~
https://amzn.to/42XqS95
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/3wAdX0C
----------------------------------------------
今回は、『 学び&成長 』
をテーマにした1冊です。
著者の為末氏ですが、
非常に理論的で秀逸であり、
考察・洞察が深く驚きました。
以前に元ラグビー日本代表選手の
福岡 堅樹 氏の書籍を読んだ際にも、
同様に驚きましたが、
同じ感覚を思い出しました。
本書が、学びや成長、そして、
為末氏が初めて全てを、
自分自身で書き上げたとのことで、
注目した次第です。
目に留まった内容を、
少しピックアップしますと、
・熟達の探求プロセスは五段階
↓
「遊」「型」「観」「心」「空」
1つ1つの詳細は割愛しますが、
理論、考察、洞察が素晴らしかったです!
・「遊び」を通しての学び
↓
「遊び」から全てが始まるということで、
そこでの学びをはじめ、
変化をしていくことが可能だと。
学びが固いものではなく、
遊びからスタートという観点が、
良いですね~!と強く感じました。
・身体を動かしながら「型」を覚える
↓
やはり身体活動、動作があって、
その体験を通しての型の修得や、
その後に活用・応用できるという点で、
型を固いものにせず、柔軟さ・変化も良いなと。
・「心」の章における「中心が分かること」について
↓
中心がわかると、基準が出来て、
行動が出来たり、
挑戦が出来たり、
冒険が出来たり、
とのことです!
なるほど!と。
やはり自分軸の基準が出来ないと、
物事の比較も出来ませんし、
考える基準もそもそも無いなと。
「心」と「身体」の「中心」が必須ですね!
なお、本書における身体動作に焦点を当てると、
世界レベルのトップアスリートの感覚に、
ちょっと付いていけなくなるため、
あくまでも「学び」と「成長」に、
焦点・観点をチューニングして頂くと良いかと思います!
こうした「 学び&成長 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与を予定)
4/28(日)12:00~18:30
『 目的別&課題解決型トレーニング指導法 』
~ トレーナー等が価値を作るための専門性と社会性 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a-/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
5/11,6/8,6/29(全て土曜日)21:00~22:30
シニア・高齢者指導に必要な『フレイル予防』『転倒予防』『認知症予防』と『自治体との連携・仕事づくり』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-79/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年3月 9日 17:12
おすすめ本『 世界一流エンジニアの思考法 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 世界一流エンジニアの思考法 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 世界一流エンジニアの思考法 』
https://amzn.to/48vf7Yv
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/3uN7mPQ
----------------------------------------------
今回は、『 考え方と文化の違い 』
をテーマにした1冊です。
また今回のメルマガのテーマである
「良い揺さぶりと悪い揺さぶり」
とも関連性があります。
まず本書ですが、
ここ最近の人気の1冊でもあり、
本書の帯に記載されている通り、
楠木建教授と落合陽一氏の推薦があり、
これは読んでおいた方が良いかなと判断。
また先週にデンマークの文化に
焦点を当てた本を紹介しましたが、
国際競争力、多様な文化をはじめ、
文化の違いからの考え方の違いも含め、
マイクロソフトの第一線でご活躍の方の場合、
どんな考え方をアメリカで学んだのかなと、
非常に興味が湧いた次第です。
以下に、気になった点を抜粋します。
・「仮説を立てて、予測をしてから、
行動に移すということ」
↓
むやみ、やたらと動かないことに、
非常に衝撃を覚えました。
私個人は、行動量によって、
凌駕するタイプですので、
良質転換を考えていきます。
・「賢くなるのは、チームの幸せにつながる」
↓
幸せの総量を増やすように、
行動をしていくことが重要で、
分からないことはチーム内で早く聞き、
改善・解決に繋げていくのが重要なこと。
例えば、早く失敗することも重要で、
それを受け入れる文化も必須。
・「不悪実性を受け入れること」
↓
細かいマネジメントは不要で、
柔軟に優先順位を変更していくことや、
変化を厭わないことを重視する。
・「情報を最小にし、理解することに時間をかける」
↓
日本のビジネス文化では、
丁寧さや細かさや情報量が重視されるが、
マイクロソフトでは全くそうではなく、
最小限で理解出来たらば、
あとは応用、活用で広げていイメージ。
・「自分の人生は自分でコントロールすること」
↓
今からどうやったらうまくいくのかや、
自分は何をしたら貢献できるのかなどを考え、
好循環の行動を起こしていきながら、
幸せの総量が増える行動選択をすることで、
結果として自分の人生の舵取りが出来るようになっていくこと。
こういったところが気になる点であり、
より多くの人たちに貢献するためや、
結果、成果を出していく上で、
必要なマインドセット(思考法)に、
気が付かせてくれる1冊でした。
こうした「 考え方と文化の違い 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 浜松開催(*NSCA0.6付与を予定)
4/28(日)12:00~18:30
『 目的別&課題解決型トレーニング指導法 』
~ トレーナー等が価値を作るための専門性と社会性 ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06ceu-a-/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
5/11,6/8,6/29(全て土曜日)21:00~22:30
シニア・高齢者指導に必要な『フレイル予防』『転倒予防』『認知症予防』と『自治体との連携・仕事づくり』
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-79/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年3月 2日 08:18
おすすめ本『 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか 』
https://amzn.to/42LU96u
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/42GQTt7
----------------------------------------------
今回は、『 国際競争力と多様な文化 』
をテーマにした1冊です。
デンマークをはじめとして、
・スウェーデン
・ノルウェー
・フィンランド
・アイスランド
など、非常に興味深い国ですので、
多様な文化を知りたいのもあり読みました。
以前にも、
・フィンランド人の○○
・ドイツ人の○○
・スイス人の○○
など、そういった類の書籍は、
いくつか読んでおりますが、
国によって文化が違いますので、
今回デンマークで言いますと、
『ヒュッゲ』という「心地良さ」を、
非常に大切にしているとのことです。
本書の著者については、
WORK MILL with Forbes JAPAN
においても、
デンマークに関する取材の協力をしたり、
原稿の執筆をされているようですので、
信頼性のある人物だと判断しております。
本書で注目した点をいくつか抜粋しますと、
先の『ヒュッゲ』をはじめとして、
・会議は50分以内
・立って仕事する
などは、シリコンバレーの企業だけかと思っていたら、
デンマークの企業も同様ですね。
また「自分の生き方は自分で選ぶ」ことや、
チーム作りは「適材適所×社会性(オイル*後述)」、
高い生産性を生み出すのは、
湧き出る意欲や意志からや、
喜びや情熱から生み出すとのことです。
その前提としては、
デンマークでは、肩書や役職ではなく、
職業・職種がアイデンティティであり、
自己紹介やコミュニケーションを取る上で、
まず先に、職業・職種を尋ねられるからだと思います。
社会性(オイル)については、
・解決志向の率直なコミュニケーション
・個人的に受け止めないチカラ
・「戦場」を選ぶ意思(コアな部分以外では妥協するチカラ)
・デモクラシーのマナー(みんなの意見を平等に聞く)
とのことです。
なお本書においては、
・ワークライフバランス
・タイパ
・方法論
などの話が多かったため、
その点は、サクッと読み流してくださればと思います。
ポイントは、
・国際競争力を高めている要因
・ヒュッゲ
・多様な文化
などの点です。
こうした「 国際競争力と多様な文化 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 名古屋開催
3/3(日)10:00~16:30
『 パートナーストレッチスタンダード 』
*NSCA0.6付与、JATI3.0付与
https://trainers-academy.net/stretch/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
トレーナー・S&Cコーチのためのフィジカル&メンタルトレーニング大全
~ 年間プログラム2024 ~
初回:3月3日(日)21:00~22:30
『 加減速トレーニングver2.0 』
~減速動作を再考察する~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-j-zoom-20212022-j/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年2月24日 21:52
おすすめ本『 勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門 』
https://amzn.to/3wbOpqh
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/3SVqDaW
----------------------------------------------
今回は、『 行動経済学 』
をテーマにした1冊です。
タイトル通り教養・入門と表記があり、
非常に分かりやすく解説してくれています。
また、日経新聞でも取り上げられていたため、
以前から少し気になっていたというのもあります。
あと訳者の児島 修 氏が他の書籍でも、
良書の訳者でもありますので選書しました。
さて本題ですが、いわゆる
・経済学
・認知行動学
・心理学
が、ミックスしている行動経済学。
学問的な観点で、
・〇〇効果
・○○理論
・定説、定義、データ
などの事例と解説が多分にあります。
そういった点で情報取集も出来ますし、
タイムラインへの投稿(SNSの投稿)にも活かせますし、
ジム・スタジオの運営や経営にも活かせます。
読む(インプットする)際には、
ご自身の課題を持って読んでくだされば、
そこにかなりヒットしやすいと感じます。
なお今回、私はどのように読んだかと言いますと、
・そもそも情報収集
・行動経済学のベースアップ
・「情報弱者にならない」
・「行動を起こすための仕組みや環境設定
の4つであり、
そして特には、
・「情報弱者にならない」
・「行動を起こすための仕組みや環境設定」
に焦点を当てて読んでいました。
知識・教養・思考力が無いため、
「情報弱者」になってしまうのはもちろん、
また行動経済学を悪用とは言いませんが、
ウマくそちらに誘導される場合が多いことなど、
そこの改善を図るにはどうすべきか?
これは、当社がセミナーやコンサルを担当させて頂く上で、
良い方向や正しい方向と言うのか、
本質的な方向と言えばいいでしょうか、
向かうべく方向に向かうべく、
つまり情報弱者にならないでねというところを、
より勉強したかったのがあります。
そして、もう1点ですが、
「行動を起こすための仕組みや環境設定」については、
意志、意思、やる気、気持ち、気合、モチベーションなど、
ヒューマン側の能力を基準とせず、
良い仕組みや良い環境を設定し、
良い行動が早く生まれるキッカケを、
作ることが出来れば、
もっと良い世の中、良い社会が、
作れますよね!と思って、です。
社会課題・社会問題の解決においても、
解決のための仕組み・環境を作ることが、
ソーシャルビジネスになるだろうなと。
ということで、そんなことに役立つ1冊でした!
こうした「 行動経済学 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 神奈川開催
2月25日(日)13:00~17:00
新しい働き方が出来る『予防型ジム』とは?
~ 理学療法士・作業療法士がキャリアアップできるモデル ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-1000/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
トレーナー・S&Cコーチのためのフィジカル&メンタルトレーニング大全
~ 年間プログラム2024 ~
初回:3月3日(日)21:00~22:30
『 加減速トレーニングver2.0 』
~減速動作を再考察する~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-j-zoom-20212022-j/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年2月17日 09:35
おすすめ本『 妻の実家のとうふ店を400億円企業にした元営業マンの話 』
こんにちは。
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサーの西口です。
今回は、
「 おすすめ本『 妻の実家のとうふ店を400億円企業にした元営業マンの話 』 」
という題名で、発信致します。
毎週、土曜日は、
『おすすめ本』を紹介しております。
当社としては、
読書力(ビジネス力、人間力、教養力などを含む)が、
パーソナルトレーナー・整体師・カイロ・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・健康運動指導士・ピラティスイントラ・ヨガイントラ等にも必須だと考えており、
その能力を高めていくには、読書がお勧めと考えており、
毎週、土曜日に紹介しています。
ということで、
今回のおすすめ本はコチラ

-------------------------------------------
『 妻の実家のとうふ店を400億円企業にした元営業マンの話 』
https://amzn.to/3Uz3SuL
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/3Oxig2O
----------------------------------------------
今回は、『 会社経営と独自化 』
をテーマにした1冊です。
結論から先にお伝えしますと、
かなり面白く読み進められる1冊でした!
311ページ程の本ですので、
45分程度で読み終えるのが通常ですが、
恐らく90分は掛かるくらい濃密で、
色々とインスパイアされた次第です。
(*インスパイアは後述します)
なお、タイトル的なところですが、
売上をすぐに上げる手法論の話では、
全くありませんので悪しからず、です。
では、早速本題ですが、
本書は、日経BPの編集者が、
相模屋の鳥越社長にインタビューする形式で、
構成されていますので理解しやすく、
分かりやすい1冊でもあります。
(*このため、若干、読むのに時間が掛かるかもです)
そして、相模屋と言えば、
「ザクとうふ」で有名かもしれませんし、
確か、ガイアの夜明けやカンブリア宮殿でも、
取り上げられていた気がします(曖昧な記憶)。
ただ最近、日経新聞か日経MJにて、
本書が新聞の下段にある広告ではなく、
1つの記事として取り上げられており、
これは!と直感的にセンサーが働きました。
この直感力は、結果論として、
当たり本を引いたようでして、
以下、ヒットした箇所を抜粋します。
・「そもそも数字を追わない」
↑
燃える集団になるような
チーム(会社)づくりをして、
現場や人を管理しないこと。
自燃型の人、点火できる人、着火できる人が、
増えていくような風土、文化づくりをして、
熱量やハートの熱さが伝播していくチームにしている。
・「好き嫌いを大切にする」
↑
楠木教授の好き嫌い理論ですが、
「ザクとうふ」を筆頭にして、
面白い、ワクワク、お!という仕事をする。
鳥越社長はガンダムが好きで、
ガンダムの話を例にして、
物事を例えるのが物凄く上手。
また、ゲリラ戦、局地戦で勝つことを前提とし、
大企業と全く比較せずで、
独自路線を突き進んでいる。
・コロナ禍当初の生き残り戦略
↑
この点は、本書に譲りますが、
とにかく動かれていますね!
ホワイトボードにめっちゃ書くことや、
完璧を求めずに50%くらいでGOしたり、
出来ることに注力することなど。
物凄く本質的でした。
・「救済M&A」と説明をされていますが、
全国に同志・仲間づくりをされていると、
私は捉えました。
同志を増やすイメージが湧きましたね!
また自社をプラットフォーム化し、
M&Aした企業や取引先企業と、
相乗効果を作るのが物凄く上手。
・自律社会の時代に合う経営
↑
効率重視ではなく、
非効率だからこそ出来ることや、
非効率で得る競争力や独自化力を高めている。
また好きなことや面白いこと、
思いや情熱を注げることをやっていく。
そこでは、主観を大切にしており、
もちろん客観視は大事だけれども、
その主観(自ら決断できる)をもって、
非効率重視(美学を持つ)、
プライドを捨てる、
相手の主観を理解する、
そして「とうふづくり」を通して、
「とうふで世界を救う」を体現されている。
・「お山の大将」という表現を使っていますが、
実際には全体最適での言動であり、
全体の中の部分ということで、
一翼を担っていることの話にも感銘を受けました。
こうした「 会社経営と独自化 」をテーマにした1冊が、
『会員制ラーニングコミュニティ』について
↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
「なぜ会員制なのか?」
「なぜラーニング(学び)なのか?」
「なぜコミュニティなのか?」
を、動画内でご案内さしております。
動画の詳細をご覧頂いて、
申込を検討されている場合や、
ご興味をお持ちの場合には、
西口までご連絡ください!
いつでもお問い合わせを承ります。
(LINE、Facebookメッセージ、メールなど何でもOKです!)
共に高め合い、切磋琢磨していきましょう!!
また当社では、会員制ラーニングコミュニティに、
まだ所属・参画出来ない方向けに、
『 現場指導×講師業×オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する無料メルマガ
『 ライプロ通信 』のメルマガ登録を、
お勧めしております!
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『 ライプロ通信 』(登録無料)
https://mail.os7.biz/add/rjhl
毎週水曜日に5,000文字の『企画力・読書力・講師力など○○力』についてお届けします!(52回配信/年)
*氏名とメールアドレスを登録すると自動返信メールが届きますので、ご承認ください(30秒で完了)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さあ、今日も何か1つ「 読書力を鍛える行動 」を、
即実行していきましょう!
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
明日につづく
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 直近の指導者向けセミナー:切磋琢磨できる学びの場 】
▼ 神奈川開催
2月25日(日)13:00~17:00
新しい働き方が出来る『予防型ジム』とは?
~ 理学療法士・作業療法士がキャリアアップできるモデル ~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-1000/
▼ オンライン開催(後日アーカイブ視聴可)
トレーナー・S&Cコーチのためのフィジカル&メンタルトレーニング大全
~ 年間プログラム2024 ~
初回:3月3日(日)21:00~22:30
『 加減速トレーニングver2.0 』
~減速動作を再考察する~
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-j-zoom-20212022-j/
▼ DVD教材、アーカイブ購入が可能なセミナーのご案内(計57のセミナーあり)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を築くために
【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
(Y-fitness project)
2024年2月10日 12:24
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« 求人情報・業務提携 | メインページ | アーカイブ | 志と経営 »