
カテゴリ
- 無料メールマガジン (1)
- オンライン型セミナー (66)
- セミナー録画販売のご案内 (2)
- 会員制ラーニングコミュニティ (1)
- トレーナー養成コース (10)
- セミナー講師養成スクール (5)
- 独立起業スクール (6)
- パーソナルトレーニング指導系セミナー (31)
- ビジネスリーダー系セミナー (20)
- NSCA単位付与セミナー (53)
- 健康運動指導士単位付与講習会 (2)
- スキルアップ講座 (11)
- スポーツ系セミナー (64)
- ゴルフ指導系セミナー (3)
- メディカル系セミナー (42)
- 治療系セミナー (20)
- 美容系セミナー (5)
- キッズ・ジュニア系セミナー (17)
- ボディワーク系セミナー (29)
- 健康経営系セミナー (1)
- 栄養学関連セミナー (3)
- 指導者向けセミナーイベント (13)
- 北海道札幌開催 (1)
- 神奈川横浜開催 (1)
- 山梨甲府開催 (1)
- 石川金沢開催 (1)
- 静岡浜松開催 (15)
- 岐阜県開催 (5)
- 名古屋開催 (78)
- 愛知豊橋開催 (1)
- 愛知豊川開催 (3)
- 愛知安城開催 (4)
- 愛知刈谷開催 (8)
- 兵庫神戸開催 (2)
- JATI単位付与セミナー (1)
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (5)
- 2018年12月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
最近のエントリー
HOME > 新着セミナー情報 > パーソナルトレーニング指導系セミナー > ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 ~ 目的別の強度設定を見極め、最大パフォーマンスを引き出すために ~(NSCA継続単位:0.6CEU-A-付与)
新着セミナー情報
< ジム・スタジオ・治療院における集客の難しさと落とし穴を徹底解説 ~ 集客の導線を仕組み化し、集客に困らない店舗運営を確立する ~(オンライン開催 ・見逃し配信あり) | 一覧へ戻る | セミナー講師養成講座(オンライン開催) >
ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 ~ 目的別の強度設定を見極め、最大パフォーマンスを引き出すために ~(NSCA継続単位:0.6CEU-A-付与)

- 開催日時
- 2025年6月29日(日)10:00~16:30
・9:40ごろから受付・開場
・途中、30分ほど昼休憩ありの6時間セミナー
・名古屋開催
・NSCA継続単位:0.6CEU-A-付与
・NSCAの資格を保有していなくても参加可(むしろ大歓迎!)
今回のセミナーにつきましては、
ファンクショナル・ムーブメントのトレーニングにおいて、
などを実施していきます。
そして、最終的にひつようとなってくるストレングストレーニングや、
高強度のトレーニングに繋げていき、
最大限にトレーニング効果を高めていきましょう!
試合で最大パフォーマンスを発揮してもらえるように!
といった、そんなセミナーとなっています。
また、スタビリティやモビリティの評価をはじめ、
エクササイズ指導なども含め、
ファンクショナル・ムーブメントの実技を、
ペアで指導練習する時間も多く取っています。
年に1回あるか無いかの貴重な機会になりますので、
ぜひとも、ご参加ください!

< 申込はコチラ >
下記URLより必要事項をご登録ください。
< 実施内容 >
□ スタビリティ機能と動作コントロール(モビリティ機能)の両方を高める指導法を学びたい方
□ 自体重でのトレーニングの引き出し・バリエーションを増やしたい方
□ Animal Flow®、Holistica Movement®等の考え方も参考にしたい方
< 講 師 >
ファンクショナル・ムーブメントのトレーニングにおいて、
・強度設定(低~中)の考え方
・トレーニングのバリエーション&組み合わせ
・モビリティとスタビリティの両方を作ること
・加速&減速のトレーニング
・各種スポーツへの活かし方
・トレーニングプログラムの作り方
などを実施していきます。
そして、最終的にひつようとなってくるストレングストレーニングや、
高強度のトレーニングに繋げていき、
最大限にトレーニング効果を高めていきましょう!
試合で最大パフォーマンスを発揮してもらえるように!
といった、そんなセミナーとなっています。
また、スタビリティやモビリティの評価をはじめ、
エクササイズ指導なども含め、
ファンクショナル・ムーブメントの実技を、
ペアで指導練習する時間も多く取っています。
年に1回あるか無いかの貴重な機会になりますので、
ぜひとも、ご参加ください!

< 申込はコチラ >
下記URLより必要事項をご登録ください。
< セミナーテーマ >
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
~ 目的別の強度設定を見極め、最大パフォーマンスを引き出すために ~
*NSCA継続単位:0.6CEU-A-付与
< 実施内容 >
・ファンクショナルトレーニングの強度設定(低~中)の考え方
・プログレッション、リグレッションのバリエーション
・動作評価 = トレーニングとは
・しなやかなモビリティと強固なスタビリティの両方を作る
・ローテーション系と抗ローテーション系のトレーニングを組み合わせる
・加速トレーニングに加え、減速トレーニングにも比重を置く
・ムーブメント&空間認知を各種スポーツに活かす
・パフォーマンス向上に有効なトレーニングプログラムの作り方
< こんな方にお勧めのセミナーです! >
□ ファンクショナルトレーニング、ムーブメントトレーニングの指導スキルや知識を深めたい方
□ スポーツ現場、部活動、チーム、選手のS&Cを担当している方
□ スタビリティ機能と動作コントロール(モビリティ機能)の両方を高める指導法を学びたい方
□ 自体重でのトレーニングの引き出し・バリエーションを増やしたい方
□ Animal Flow®、Holistica Movement®等の考え方も参考にしたい方
1つでも当てはまるものがあれば、是非ともご参加ください!
TGPファンクショナルトレーニングジム代表
服部 公敬 - Hattori Kimiyoshi -
学生時代は運動とは縁がなかったが、介護士からメディカルフィットネスのトレーナーに転身し、チーフトレーナーとしてのべ12,000人以上に運動指導を行う。
自治体の長、会社経営者等のパーソナルトレーニングを担当し、個々の状態に応じたトレーニング指導を学び始める。太極拳を10年ほど学ぶ中で、筋力トレーニングによる競技への効果を自らの体で実感し、身体の動きをより効率よく向上させる手段としてファンクショナルトレーニングの概念に行き着く。
「自分の両手が届く範囲の人を健康で満足な人生を送ってもらうため導くこと」を志とし、一人ひとりを丁寧にケアしていける施設としてパーソナルトレーニングジムを開設。
2020年よりジムを移転し、TGPファンクショナルトレーニングジムとしてパーソナルトレーニングだけでなく、パーソナル卒業後の受け皿としてフリージムを開設。
自治体の長、会社経営者等のパーソナルトレーニングを担当し、
「
2020年よりジムを移転し、
一般の方、高齢者、アスリート、チームスポーツなど、