名古屋の健康経営・健康管理、ヘルスケア、
メタボ対策、ヨガ、運動(福利厚生)を提供

健康アドバイザー西口雄生の「志」~明るい未来を切り拓くために~

丹後帰省③ ~帰省する本当の理由があります~

皆様
   
こんにちは。
 
名古屋健康アドバイザーの西口です。
   
    
 
今回は、
  
「 丹後帰省③ ~帰省する本当の理由があります~ 」
   
という題名で、発信致します。



今回で、帰省ネタは最後となります。

このお盆シーズンですが、

世間一般的には、帰省シーズンでお墓参りとなると思いますが、


当たり前は、当たり前ではないと言いますか、

なぜ、そういった執り行いをするのかなど、

昔ながらの文化や伝統の意味は知っておきたいなと思います。



もちろん、このシーズンを利用して、

・長期休暇(旅行も含め、その他もろもろ)

・観光(旅行)

・逆に繁忙期

といった方々もいらっしゃいますので、

これ!と限定は出来ませんが、


私個人は、

・そもそも帰省(親戚、地元の同期らと会う約束があればなるべく顔を出す)

・お墓参り(ご先祖様を大切にする)

・家族との時間を大切にする(妻や両親)

・大自然を満喫(写真の通り)

・朝採れたての野菜や、早朝の漁で獲れたすぐの魚などを食す

などを重視しています。



このシーズンでしか出来ないことを、

優先的に実施していく状況ですね。



また、お墓参りは、一番意識していまして、

過去ブログで毎年この時期には、

毎度のように記載していたかもしれませんが、


独立の1年前(2012年)か独立した年(2013年)からか、

必ず年1回は必須になっています。



ただただやりたいことをやって突き進むのではなく、

そもそもが誰かに活かされているわけで、

・自分一人では存在する意味を為さないこと

・誰かの存在があるからこそ自分の存在があること

・自分のルーツがあること

・ご先祖様、両親のお陰で、この世に生を受けたこと

・過去(祖先)から現在(自分)の繋がりを感じること

・繋がりという重みの理解(過去と現在の統合)

・現在から未来への架け橋を創ること

・この世に生を受けたということは、次は誰かのために為すこと

・次の誰かのために為すことを引き継げるまで見守って頂きたいこと

など、そういった理由・意義・意味から、お墓参りをしています。



幼少期は、いつも夏休みの真ん中くらいに、

夏の暑い中、なぜお墓に行ってるいのかな?と、

わけも分からず行っていましたが、

今は、明確な理由・意義・意味を持って、毎年、参っています。



もちろん、昔ながらの文化や伝統の意味も含め、

今後も引き続き、この執り行いを継続して参ります。



さあ、今日も何か1つ「 この世に生を受けた意味を為す行動 」を、即実行していきましょう!
   
 
    
弊社は、皆様の会社が日々の仕事に忙殺されることなく、
  
志(理念)を全うし、使命を果たすために、
 
確実に、会社を前へと進められるよう応援致します。
 
 
そして、皆様個人が、お一人お一人の志を明確にされ、
 
使命を決め、結果を出していかれることを切に願っています。
 
  
 
~ 丹後帰省③ ~帰省する本当の理由があります ~
 
   
   
つづく
 
 
 
動画配信サービス開始!直接、お会い出来ない方々のために...
 
『 正しい健康ライフ術の獲得方法 』
 
https://ch.nicovideo.jp/kenkolife

  
  
 
西口雄生(にしぐち ゆうき)
名古屋健康アドバイザー/健康スポーツ科学 修士
Y-fitness project パーソナルトレーナー
(株)ライフプロデュースジャパン 代表取締役
  
  

~ 世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る ~
     
使命
~ 全ては明るい未来を切り拓くために ~
 
 
弊社が、皆様のお役に立てること(業務内容)
 ◇ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導
 ◇ トレーナーとしてのスキルアップサポート(セミナー・養成コース)
 ◇ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など
 ◇ 健康産業界における独立開業支援・新規事業や事業展開のサポート
 ◇ 各種企業様における健康と経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
  
  
弊社へのお問い合わせはコチラ
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/general/

全国のトレーナー向け
オリジナルDVD教材販売中。
各種セミナー、養成コースなど
開講中。詳細はこちら

アーカイブ ブログトップ
HOMEへ

© 2014 Y-fitness project
ワイフィットネスプロジェクト.