今回のセミナーにつきましては、
ファンクショナル・ムーブメントのトレーニングにおいて、
・強度設定(低~中)の考え方
・トレーニングのバリエーション&組み合わせ
・モビリティとスタビリティの両方を作ること
・加速&減速のトレーニング
・各種スポーツへの活かし方
・トレーニングプログラムの作り方
などを実施していきます。
そして、最終的にひつようとなってくるストレングストレーニングや、
高強度のトレーニングに繋げていき、
最大限にトレーニング効果を高めていきましょう!
試合で最大パフォーマンスを発揮してもらえるように!
といった、そんなセミナーとなっています。
また、スタビリティやモビリティの評価をはじめ、
エクササイズ指導なども含め、
ファンクショナル・ムーブメントの実技を、
ペアで指導練習する時間も多く取っています。
年に1回あるか無いかの貴重な機会になりますので、
ぜひとも、ご参加ください!
< 申込はコチラ >
下記URLより必要事項をご登録ください。
< セミナーテーマ >
『 ストレングストレーニングに必要なファンクショナル & ムーブメントの指導法 』
~ 目的別の強度設定を見極め、最大パフォーマンスを引き出すために ~
*NSCA継続単位:0.6CEU-A-付与
< 実施内容 >
・ファンクショナルトレーニングの強度設定(低~中)の考え方
・プログレッション、リグレッションのバリエーション
・動作評価 = トレーニングとは
・しなやかなモビリティと強固なスタビリティの両方を作る
・ローテーション系と抗ローテーション系のトレーニングを組み合わせる
・加速トレーニングに加え、減速トレーニングにも比重を置く
・ムーブメント&空間認知を各種スポーツに活かす
・パフォーマンス向上に有効なトレーニングプログラムの作り方
< こんな方にお勧めのセミナーです! >
□ ファンクショナルトレーニング、ムーブメントトレーニングの指導スキルや知識を深めたい方
□ スポーツ現場、部活動、チーム、選手のS&Cを担当している方
□ スタビリティ機能と動作コントロール(モビリティ機能)の両方を高める指導法を学びたい方
□ 自体重でのトレーニングの引き出し・バリエーションを増やしたい方
□ Animal Flow®、Holistica Movement®等の考え方も参考にしたい方
1つでも当てはまるものがあれば、是非ともご参加ください!
< 講 師 >
TGPファンクショナルトレーニングジム代表
服部 公敬 - Hattori Kimiyoshi -
●
トレーナーへの成り立ち
学生時代は運動とは縁がなかったが、介護士からメディカルフィットネスのトレーナーに転身し、チーフトレーナーとしてのべ12,000人以上に運動指導を行う。
自治体の長、会社経営者等のパーソナルトレーニングを担当し、個々の状態に応じたトレーニング指導を学び始める。太極拳を10年ほど学ぶ中で、筋力トレーニングによる競技への効果を自らの体で実感し、身体の動きをより効率よく向上させる手段としてファンクショナルトレーニングの概念に行き着く。
「自分の両手が届く範囲の人を健康で満足な人生を送ってもらうため導くこと」を志とし、一人ひとりを丁寧にケアしていける施設としてパーソナルトレーニングジムを開設。
2020年よりジムを移転し、TGPファンクショナルトレーニングジムとしてパーソナルトレーニングだけでなく、パーソナル卒業後の受け皿としてフリージムを開設。
一般の方、高齢者、アスリート、チームスポーツなど、