名古屋の健康経営・健康管理、ヘルスケア、
メタボ対策、ヨガ、運動(福利厚生)を提供

新着セミナー情報

PT × AT コラボ企画! 機能解剖に基づいた病態解釈と、PT × AT による対処方法 第2弾開催決定!

開催日時
2020年11月10日(火)21:00~23:00
第①部 21:00~22:00
第②部 22:00~23:00

オンライン(Zoom)開催
20:45ごろ受付開始・開場

①部のみ、②部のみの単発受講も可
録画データ販売は検討中
【 PT × AT コラボ企画!(zoom開催)第2弾開催決定! 】
 

 医療費の増大、科学の発展、ニーズの変化に伴い、
『医療』と『運動』の垣根が取り払われ、『医療』×『運動』が注目され始めました。
 
 医療のプロと運動のプロが手を取り合い、互いにアプローチしていけることが、
患者、選手、クライアントに対して最適なのではないでしょうか。
 
 理学療法士の機能解剖学を基にした局所の治療と、
アスレティックトレーナーの動作評価を基にした全身へのアプローチ。
 
 実際にメディカルフィットネスを手がける講師2人が、どのように現場で情報交換を行い、
どのようなアプローチをしているのかを余すことなくお伝えします。

< 申込はコチラ >
https://ssl.form-mailer.jp/fms/032ff116624753


201110 chirashi2.jpg

< テーマ >
機能解剖に基づいた病態解釈と、PT × AT による対処方法
  

    
< 概 要 >
●第①部 :
臨床における肩関節の機能解剖と病態解釈 part2
 
□ 機能不全と痛みの理解に必要な肩の機能解剖
□ 機能不全と痛みに対する評価方法
 1. 関節内インピンジメント(肩後方部痛)
 2. 肩甲帯機能不全
 3. 体幹機能不全
 
 
●第②部 :
肩関節複合体の動的評価とコレクティブエクササイズ  
 
□ Screen / Test / Assessment
□ joint by joint theory approach
□ 肩関節複合体の動的評価
□ エクササイズの考え方
□ エクササイズ解説
→エクササイズ動画を用いて解説しますので、Zoomでも分かりやすいです。 

 
 
< 講 師 >
●第①部
吉田整形外科病院 リハビリテーション科 主任
篠田 光俊
 
【 学 歴 】
平成16年-平成24年 医療法人慈和会 吉田整形外科病院
平成24年-平成30年 国際医学技術専門学校 教員
平成31年-現在 医療法人慈和会吉田整形外科病院 リハビリテーション科 副主任
平成28年 星城大学大学院 修士号取得
平成28年-現在 星城大学大学院 研究員
 
【 書籍・論文 】
・改訂第 2 版 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション
・SLAP lesion 様症状を呈する症例に対して後上方組織の柔軟性獲得により症状が軽快した
2 例-伸展内旋位の可動域に着目して-【整形リハ学会 学会奨励賞】 その他
 
 【 学会等 】
整形外科リハビリテーション学会Aグレード講師
肩の運動機能研究会での発表および座長など主に肩関節に関する発表多数
 
【 コメント 】
整形外科テストは、病態解釈に必要な知識と技術です.
しかし、臨床ではそれだけでは解決できない病態が存在します。
疼痛の原因を紐解く方法をお伝えします。
 

 
●第②部
公益財団法人 日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー
谷口 祐平

 高校時代は甲子園に出場。
中京大学入学後はアメリカや日本全国を飛び回り、
最新のトレーニングやコンディショニング方法を学ぶ。


 野球誌にてトレーニングコラムも執筆する傍ら、
ママさん方への産前産後アプローチや小学生から高齢者まで
3000人以上のトレーニング、コンディショニング指導に携わる。

 大学卒業後は株式会社nanoに入社し、日本代表選手や社会人実業団チーム、
痛みを抱える方へのアスリハなど幅広く指導を担当。体験入会率は驚異の90%超を記録。
また社内最速でチーフ、社内初の店長として活動。

 現在は医療×運動を形にするため、整形外科でトレーナーを務める傍ら、
パーソナルトレーニングスタジオ、大学野球部、有名ダンススタジオなどで指導を行っている。

【 取得資格 】
・公益財団法人 日本スポーツ協会公認 スポーツリーダー
・健康・体力づくり事業財団 健康運動指導士
・PHI Pilates MATⅠ・Ⅱインストラクター(ピラティス国際ライセンス)
・PHI Pilates Props認定
・PHI Pilates WUNDA/COMBO CHAIR認定
・PHI Pilates ARCS AND BARRELS認定
・日本コアコンディショニング協会認定 B級講師
・日本コアコンディショニング協会認定 アドバンストレーナー
・日本コアコンディショニング協会認定 ひめトレインストラクター
・ストレッチポールテクニカルアドバイザー
・高等学校教諭一種免許状 保健体育
・中学校教諭一種免許状 保健体育
・日本赤十字 救急法救急員
・ViPRインストラクター
・フレックスクッションインストラクター
・Pilates with フレックスクッションインストラクター
・NASYUインソールマイスター ベーシック・アドバンス
・日本栄養コンシェルジュ協会認定2ッ星栄養コンシェルジュ®
・Power Plate®Prepare/Perform/Recover受講
・TRX STC受講
・EXOS Mentorship受講
・imok‘s Mentorship受講  
  
      
< オンライン開催限定の受講特典 >
・Facebookに受講者限定の非公開グループを作りますので、
 セミナー内容に関する質問が可能(原則1ヶ月以内)
 
・Facebookグループに指導中の動画を投稿して頂いた場合には、
 特別に一ヶ月後でも質問にご対応致します
 
※オンライン開催となり、細かなニュアンスが伝え切れないのは残念ですが、
 少しでも皆様にお役に立てるように、事後フォロー制度の特典をご用意致しました。

※録画データ販売は検討中
 
        
< 受講費(全て税込表示、申込後に振込先をご案内致します) >
・①のみ、または、②のみの参加:各4,500円
オンライン参加、質疑応答、受講特典を併せた金額となります。
 
・①と②のセット受講:8,000円(1,000円お得)
 
*セミナーの配布資料は、PDFデータでお渡し致します。
   
       
< 定 員 >
30名
  
   
< 申込方法 >
下記申込フォーム(外部サイト)より、お願い致します。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/032ff116624753 
    
  
< オンライン受講の方法 >
・前日までにオンライン参加のためのURLをお送りします。
 当日、20:45にURLをクリックすれば、
 自動的にZoom(ズーム)アプリが起動します。

 オーディオ音声の有無、ビデオの有無が表示されますので、
 許可して次に進み、オンライン上へとご参加ください。

 オンライン上で参加後、動画・音声の動作確認を画面越しで、やり取りしましょう。
 
・パソコンかアイパッドでの参加をお勧め致します。
 イヤホンがあった方が、音声も聞き取りやすいです。
 
・Wi-Fi環境については、各自でご準備ください。 


< お問い合わせの場合 >
弊社HPのお問い合わせページからか、
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/general/
  
または、直接下記アドレスまで、
y_fit_pro@ybb.ne.jp(担当:西口)
 
お名前、お電話番号、ご用件を添えて、ご連絡ください。



< 今後のセミナー開催一覧ページ >
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
       
▼ 過去のオンラインセミナーで録画データ購入が可能なセミナーのご案内
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat265/
 
 
 
最後までご覧頂き、誠にありがとございます。
一人でも多くの方々の参加をお待ちしております。
 
一緒に、健康・スポーツ業界の明るい未来を切り拓いていきましょう!
 
 
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
(株)ライフプロデュースジャパン
トレーナーのキャリアアップコンサルタント
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 志(企業理念) 】
世界中の人々が健康で、志を全う出来る世の中を創る
     
【 使命(企業ミッション) 】
全ては明るい未来を切り拓くために

【 皆様のお役に立てること(業務内容) 】
▼ トレーナー・運動指導者のキャリアアップサポート(各種セミナー・養成コース)
▼ 健康産業界における独立起業支援・新規事業や事業展開のサポート
▼ トレーニング、ストレッチ、ヨガ、ピラティスなどの運動指導(オンライン可)
▼ 各種企業様における健康経営のサポート(メタボ・メンタルヘルス対策)
▼ 各種企業様からご依頼頂く社内研修・講演活動など

アーカイブ 全て見る
HOMEへ

© 2014 Y-fitness project
ワイフィットネスプロジェクト.